5月18日(水)に令和4年度の児童総会を行いました。
自分たちの意見を一人ひとり持ち寄り,自分たちの学校をよくするにはどうしたらよいか多くの
児童が自分の意見を発表していました。
今年度の児童総会で決まったことは「ぽかぽか心で かがやくあいさつ 田皆っ子」を合言葉に
①相手の気持ちを考えて言葉を使い,いろいろな人となかよくできるようにする。
②どんな人にも自分からあいさつできるようにする。
が決まりました。子供たち自身で意欲r的に自分たちの学校をよりよくしていってほしいです。
5月18日(水)令和4年度の家庭教育学級開校式が行われました。
今年度も盛りだくさんの企画が予定されていますが,新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から
中止も予想されます。保護者皆で楽しみながら実施できるといいですね。開校式の後は,沖永良部
消防署の方に来ていただき,心肺蘇生法の講習会を行いました。
知名町立図書館が令和4年度から企画した移動図書館「えらぶっくカー」が田皆小にもやって
来ました。毎月2回木曜日が田皆小の「えらぶっくカー」の日です。
子供たちも興味津々,たくさんの本に親しんでほしいですね。えらぶっくカーとっても
かわいいです。
沖永良部交通課のお巡りさんにお越しいただき,1年生~3年生は横断歩道の渡り方,
4年生~6年生は自転車の乗り方についてご指導いただきました。教えてもらったことを
生かして,事故のない安全な生活を送ってほしいですね。
新1年生9人が入学しました。学習,運動に一生懸命頑張ります。
1~5年生は,本日今の学年を全て修了しました。各学年の代表児童が,
校長先生から修了証書を受け取る姿が,
凛としてかっこいいでした。
令和4年3月24日(木)に田皆小学校から6人の6年生が卒業しました。
本当におめでとう。6年間よく頑張りました。みんなを支えてくれたすべての
人たちに感謝ですね。
2月13日日曜日に3年生以上の児童で,知名町主催の「島唄・島ムニ大会」に出場しました。田皆字育成会の皆様にご協力いただき,寸劇を方言で披露し,最後に全員で田皆字に伝わる伝統芸能「田皆ヤッコ」を踊りました。太鼓・三味線の生演奏で素晴らしい踊りを披露できました。
12月14日火曜日に文部科学省主催の芸術鑑賞会に応募したところ、田皆小が当選し
東京より総勢20名の「サロンオーケストラ」が演奏に来校して下さいました。
当日は、田皆小学校隣にある「田皆中学校やぐにゃホール」をお借りしての鑑賞会でした。
児童及び職員、保護者、地域の方々にもお声をかけ、多くの参観をいただきました。
生で聞く楽器の音色は素晴らしく、聴く人たちの心を揺さぶる感動の鑑賞会でした。
子どもたちにとって素敵な体験となりました。
11月22日(月)、火災を想定した避難訓練を実施しました。
生憎の雨で外に出ての避難訓練は実施できませんでしたが、沖永良部消防署の方々にお越し頂き、白煙体験をしたり火事の恐ろしさについてお話を聞いたりすることができました。火の側を離れないことに気を付けて、毎日を過ごしていきたいですね。