2月15日(土)第23回島唄・島ムニ大会があしびの郷で開催されました。
田皆小学校は,全児童で「大きなかぶ~方言バージョン~」の
発表を行いました。
一生懸命練習してきた成果を発揮し,会場から
大きな大きな拍手をいただきました。
1月22日の第2回学校保健委員会で,eネットキャラバンによる「インターネット安心安全講座」を開催しました。ネットに潜む危険を具体的に教えていただくとともに,守るべきルールについても教えていただきました。私たち大人が子どもたちを守るために特に気を付けることは,フィルタリングを使うことだと感じました。同じような講座を3~6年生も学習しました。子どもも大人もネットの危険を理解した上で,上手に活用していくkとが大切だと思います。
12月19日に,人権擁護員の方を招いて人権教室を開催しました。
インターネット使用に伴う人権被害についてのDVDを視聴したり,
人権擁護員の方から人権作文の紹介をしていただいたり,
SOSミニレターに関するお話を聞いたりしました。
自分の人権と他の人の人権を守り,みんなが幸せに生きる
ことができるよう,これからも気を付けていきたいと思います。
【1~4年生の人権教室の様子】
【5・6年生の人権教室の様子】
10月8日,本校で沖永良部秋季教育研究大会(小学校部会)が開催されました。
島内の100名近い先生方が参加され,研究発表を皮切りに,
2年,3年,5年の算数の授業を参観しました。
これまで研究を重ねてきた成果を十分に発揮することができました。
9月29日,晴天の中字合同秋季大運動会が開催されました。
とても暑い中でしたが,今年度は字と合同の秋季大運動会を盛大に開催することができました。
3~6年生で披露した「田皆ソーラン2019」は,少人数ながら,子どもたちが一生懸命踊る姿がとても勇壮でかっこよかったです。
本日 早朝よりPTA奉仕作業を行いました。
暑い中,保護者,子どもたち,地域の皆様と協力して
学校を綺麗にしました。
明後日からの2学期スタートに向けて,
バッチリ準備ができました。
ご協力頂いた皆様,本当にありがとうございました!!
7月13日(土),毎年恒例のPTA親子海水浴が開催されました。
青空と青い海に囲まれ,海水浴やレクリエーションを楽しみ,
おいしいカレーとかき氷をいただいて,楽しいひとときを過ごしました。
【準備運動をして,待ちに待った海水浴!!】
【盛り上がった芝生でのビーチフラッグ】【中学生が手伝ってくれたかき氷】
【5・6年生と保護者が作ってくださったカレー,
今年も美味しかったです!!】
6月13日に全校読書の集いが行われました。図書委員会の子どもたちや家庭教育学級長さん,きらきらの先生がいろいろな発表してくださり,楽しい会になりました。
【図書委員によるはらぺこあおむしの発表】
【きらきらの先生と子どもたちによる指遊び】
3月22日は、7名の6年生の卒業式です。卒業式に向けて一生懸命練習をしてきました。きっと本番では練習の成果を発揮して,立派な卒業式になることと思います。
卒業記念として,飼育小屋の看板も作成しました。元気いっぱいの6年生が卒業するのはさびしいですが,次のステージ中学校での活躍を楽しみに,笑顔で送り出したいと思います。
久しぶりのブログ更新になってしまいました・・・。
ブログの更新ができてうれしい限りです。
さて,先日無事平成30年度1学期が終わり,夏休みも10日ほど過ぎました。
昨日は出校日で子どもたちの元気な姿から,充実した夏休みを送っていることが伺え,一安心したところです。
この調子で残りの夏休みも事故や大きなけが等なく過ごしてほしいものです。
これは7月15日の親子海水浴のときに行ったビーチクリーンの様子です。
みんなで沖泊海浜公園のゴミ拾いをしました。
海水浴シーズンに向けて良い活動ができました。